9認識論 認識における内容と形式

2020年7月2日
(二)認識における内容と形式

一般的に内容と形式をいうとき、事物の中にあるものを内容といい、外に現れた形を形式というが、認識論で扱う内容は事物の属性をいい、形式はその属性が規制されて現れる一定の枠組みのことをいう(すなわち属性が一定の枠組みを通して現れるとき、その枠組みを形式という)。

対象の内容と主体の内容

認識の対象は万物または事物であるから、対象の内容とは、万物(事物)がもっている、いろいろな属性、すなわち形態、重量、長さ、運動、色、音、匂い、味などをいう。したがって対象の内容は、物質的内容つまり形状的内容である。一方、認識の主体は人間であるから、主体の内容とは、人間がもっている、いろいろな属性をいうが、その属性も万物(事物)の属性と同じく、形態、重量、長さ、運動、色、音、匂い、味などの物質的内容である。

普通、人間の属性といえば、理性、自由、霊性などをいう場合が多いが、認識論では内容の相似性を扱っているために、対象(万物)と同じ属性を扱うのである。人間は宇宙の縮小体(小宇宙)であり、万物の総合実体相であるから、人間は万物のもつ構造、要素、素性などをすべて、統一的に(縮小的に)もっている。したがって人間は、万物のもっている属性と同じ属性を備えているのである。

しかし、主体(人間)と対象(万物)が同じ属性をもっているというだけでは、認識における授受作用は成立しない。認識は一種の思惟現象であるから、内容は主体の心にも備わっていなくてはならない。主体の心の中にある内容が原型である。正確にいえば、これは原型の中の内容の部分であって、原意識(生命体のもつ潜在意識…後述)の中に現れる原映像をいう。この原映像は人間の体の属性に対応した心的映像であるが、人間の体の属性は外界の万物の属性(物質的内容)に対応している。それゆえ心的映像つまり原映像は、万物の属性(物質的内容)に対応する心的内容となるのである。そのように人間の体の属性は万物の属性(物質的内容)に対応し、人間の心的映像(原映像)は人間の体の属性に対応しているのである。結局、人間の心的映像は万物の属性に対応している。したがって認識において、主体(人間)の心的映像(原映像)と対象の物質的内容(感性的内容)が互いに対応するようになり、主体と対象の間に授受作用が行われることによって、認識がなされるのである。

対象の形式と主体の形式

認識の対象である万物(事物)の属性は、必ず一定の枠組み(フレーム)をもって現れる。この一定の枠組みが存在形式である。存在形式は事物の属性の関係形式でもある。そして、この存在形式または関係形式が認識における対象の形式となるのである。

人間の体は宇宙の縮小体(小宇宙)であり万物の総合実体相であるから、人間の体は万物がもっている存在形式と同じ存在形式をもっている。ところで、認識における形式は心の中の形式すなわち思惟形式でなくてはならない。これは体の存在形式が原意識の中に反映したもの、すなわち形式像(または関係像)であって、原型の一部を成している。

原型の構成要素

認識において、判断の基準(尺度)となる主体の中の心的映像を原型というが、原型は次のような要素から構成されている。

まず第一に、原映像がある。これは、人体の構成要素である細胞や組織の属性が原意識に反映された映像である。つまり、原意識という鏡に映った細胞や組織の属性の映像が原映像なのである。原型を構成する第二の要素は、関係像すなわち思惟形式である。原意識には、人体の細胞や組織の属性だけでなく、属性の存在形式(関係形式)も原意識に反映されて、映像をなしている。それが関係像であって、この関係像が顕在意識の思考作用に一定の制約を与える思惟形式となっているのである。

以上の原映像と関係像(思惟形式)は経験とは関係のない観念、すなわち先天的な観念であって、原型にはそのほかに、過去および直前までの経験によって付加された後天的な観念もある。すなわち認識に先立つそれまでの経験によって得られた観念(経験的観念)は、その後の認識においては原型の一部を成すのである。したがって、われわれは一度経験した事物と同様な事物に出会うとき、容易にそれを判断しうるのである。そのように原型は原映像、関係像(思惟形式)、経験的観念の三つの要素から構成されているのである。

以上述べたように、原型は経験に先立っている先天的な要素と、経験を通じて得られた要素すなわち経験的要素から成っている。先天的な要素とは、本来の意味の原型のことであり、原意識に現れた原映像と関係像をいう。これは、経験とは関係のない「先天的な原型」である。それを「原初的原型」ともいう。そして経験的要素とは、日常生活の体験において心の中に映像として現れた経験的観念をいい、一度現れると、その後、原型の一部となるのである。それを「経験的原型」という。そのような先天的原型と経験的原型が結合した原型を「複合原型」という。日常生活における原型は、みな複合原型である。

原型の先在性とその発達

原型には先天的要素と経験的要素があるために、ある瞬間の判断は、それ以前に形成された原型(複合原型)がその判断の基準(尺度)となる。このように認識において、判断基準(原型)が必ずあらかじめ備わっているのである。この事実を「原型の先在性」という。カントは認識の主体がもっている形式を先天的(アプリオリ)であると主張したが、統一認識論では主体がもっている原型の先在性を主張するのである。

ところで人間が生まれながらもっている原型(原映像と関係像)は、出生直後の幼児の場合、細胞、組織、器官、神経、感覚器官、脳などの未発達のために、まだ不完全なものである。したがって認識は不明瞭なものとならざるをえない。しかし幼児が成長するにしたがって、体の発達とともに、原映像や関係像は次第に明瞭になってくる。それに経験によって得られた新しい観念が次々に加わってくる。そうして原型は、質的にも量的にも発達する。これは記憶量の増大または新しい知識の増大を意味するのと同時に、経験的原型の発達、さらには複合原型の発達を意味する。