2存在論 連体 宇宙の法則

2021年8月25日
(五)宇宙の法則

宇宙を支配している法則(真理)は天道ともいわれるが、それは主体と対象の円満な授受作用のことである。宇宙の授受作用の法則には、次のような七つの特徴または小法則がある。

① 相対性

すべての存在は、それ自体の内部に主体と対象の相対的要素をもつばかりでなく、外的に他の存在と主体と対象の相対関係を結んでいる。これが相対性である。そのような相対性をもたなければ、万物は存在することも、発展することもできない。

② 目的性と中心性

主体と対象の相対的要素は、必ず共通の目的をもっており、その目的を中心として、授受作用を行っている。

③ 秩序性と位置性

すべての個体には各自が存在する位置、すなわち格位が与えられており、そのような格位によって、一定の秩序を維持している。

④ 調和性

主体と対象の授受作用は円和性であり、調和的であって、そこには対立とか闘争はありえない。神の愛が常に作用しているからである。

⑤ 個別性と関係性

すべての個体は、個性真理体でありながら同時に連体を成している。したがって各個体は固有の特性(個別性)をもちながら、他の個体と一定の関係をもって、相互作用を行っている。

⑥ 自己同一性と発展性

すべての個体は一生を通じて変わらない本質、すなわち自己同一性を維持しながら、同時に、成長とともに変化し発展する面、すなわち発展性をもっている。宇宙もそうである。

⑦ 円環運動性

主体と対象の授受作用において、対象は主体を中心として回り、空間的または時間的に円環運動を行っている。

このような宇宙の小法則は、ロゴスの作用であるということができる。ところで、ロゴスは法則でありながら、心情を土台とした理性を含んでいる。したがって、ロゴスの背後には愛が作用しているのである。それは神が宇宙をロゴスで創造されるとき、心情と愛が創造の動機であったからである。したがって文先生は、宇宙には物理的な力だけでなく、愛の力も共に作用していると言われるのである。

宇宙の法則が個人に適用されれば道徳となり、家庭に適用されれば倫理となる。すなわち宇宙の法則と道徳および倫理の法則は対応関係にあるのである。家庭を拡大したのが社会である。したがって、社会にも天道に対応する社会倫理が立てられなければならない。

宇宙の法則に違反すれば、個体は存在できなくなる。例えば太陽系の惑星の一つが軌道を外れれば、その惑星は自己の存在を維持できなくなるのみならず、太陽系に一大異変が生じるであろう。それと同じように、家庭や社会においても、人々が倫理法則に違反すれば、破壊と混乱が生ずるしかないのである。したがって混乱した社会を救うためには、倫理法則を確立することが何より緊急な課題なのである。

ところが従来の宗教や思想に基づいた倫理論は、論理的な説明がないために、分析的で理性的な現代人にとっては説得力がなく、今日、大衆の関心をほとんど引くことができなくなっている。それに対して統一思想は、倫理法則は人間が恣意的に作った法則ではなく、宇宙の法則に対応する必然的なものであることを明らかにし、倫理と道徳の実践の当為性を教えている。その内容については価値論や倫理論で詳しく述べることにする。

最後に、統一思想の立場から宇宙法則に関する共産主義の見解を検討することにする。共産主義は弁証法的宇宙観であるから、宇宙の運動、変化、発展は事物に内在する矛盾あるいは対立物の闘争によってなされると主張する。そして人間社会が発展するためにも、闘争すなわち階級闘争が必要であるという。レーニンは『哲学ノート』の中で、「対立物の統一(一致・同一性・均衡)は条件的、一時的、経過的、相対的である。互いに排除しあう対立物の闘争は、発展、運動が絶対的であるように、絶対的である(12)」といい、「発展は対立物の『闘争』である(13)」とまで断言している。

このように共産主義は、対立物の闘争によって事物は発展していると主張しているが、実際に、宇宙にはそういう現象を発見することはできない。宇宙は今日まで、調和をなしながら発展してきたのである。科学者たちが宇宙を観察してみれば、星の爆発のような現象を発見するが、それは部分的な破壊現象であるだけで、決して宇宙の全体的な現象ではない。それは生物体において、古くなった細胞が消え、新しい細胞が出現する現象と同じであって、新しい星の誕生のために、古くなった星が消えていく過程なのである。

動物の世界は弱肉強食の世界であるから、動物界に限ってのみ、対立物の闘争理論が合うのではないかと考えるかもしれない。例えば、蛇はカエルを食べ、猫はネズミを食べている。共産主義はこういう事実をもって、人間社会の闘争理論を合理化しようとするかもしれない。しかし蛇とカエルや、猫とネズミの場合、互いに種が違う動物同士の闘いである。分類学上から見れば、生物は界、門、綱、目、科、属、種に分類される。猫とネズミの場合、目において、猫は食肉類、ネズミは齧歯類に属している。猫とネズミは目から違っているのである。蛇とカエルの場合、綱において、蛇は爬虫類、カエルは両棲類に属している。蛇とカエルは綱から違っているのである。すなわち、ある動物がある動物を殺すという場合、その二つの動物は分類学上、少なくとも、互いに種が違っているのである。

自然界では同じ種に属する動物同士が、戦うとしても、殺し合うようなことは極めてまれである。猫はネズミを食べるが、猫同士が殺し合うことはない。蛇はカエルを食べるが、同じ蛇を食べないのである。しかし人類はホモ・サピエンスとして、同じ種に属していながらも、人間同士が互いに奪い合い、殺し合っている。したがって自然界における弱肉強食の現象をもって、人間社会の闘争を正当化することはできないのである。

ライオンの群れに、新しい雄のライオンを入れると、その群れのボスの間に闘いが起きる。しかし、それはボスを決めるための闘いであり、秩序を立てるための闘いである。いったん強弱が決定されれば、弱者はすぐ強者の前に屈服して戦いは終わる。このような戦いは、人間が人間を殺すような闘争とは本質的に異なっている。そのように、自然界には人間社会の闘争を合理化する現象は全く見られないのである。

人間同士が奪い合い、殺し合うような行為は、人間が堕落した結果、その性質が自己中心的になったために生じたのである。したがって人間が本来の状態に帰れば、人間社会の闘争は見られなくなるであろう。また人間が堕落しなかったならば、人間は万物の主管主となり、自然界を愛をもって主管するようになっていたのである(14)。

そのようにして、共産主義がいうように、自然界の発展において、決して矛盾の法則や対立物の闘争の法則が作用しているのではなく、かえって、相対物(主体と対象)間の調和ある授受の法則が作用しているだけである。