2存在論 個性真理体 陽性と陰性

2020年6月30日
(二)陽性と陰性

陽性と陰性も二性性相である

次は、個性真理体の陽性と陰性について説明する。原相論で述べたように、陽性と陰性も神の二性性相であるが、それは性相と形状の属性である。つまり性相にも陽性と陰性があり、形状にも陽性と陰性があるということである。

まず、人間の性相と形状における属性としての陽性と陰性について説明する。人間の性相は心であるが、心には知情意の三機能がある。この知情意のそれぞれの機能に陽的な面と陰的な面があるのである。

知の陽的な面は、明晰、記憶、想起力、判明、才知などである。それに対して知の陰的な面は、模糊、忘 却、記銘力、混同、生真面目などをいう。情の陽的な面は、愉快、騒がしい、喜び、興奮などであり、情の陰的な面は、不快、静 粛、悲しみ、沈着などである。意においては、積極的、攻撃的、創造的、軽率性などが陽的な面で、消極的、包容的、保守的、慎 重性などが陰的な面である。

形状すなわち体においては、隆起した部分、突き出した部分、凸部、表面などが陽的な面であり、陥没した部分、孔穴部、凹部、裏面などが陰的な面である。以上の内容を整理すれば、表2—1のようになる。

動物、植物、鉱物においても、それぞれ性相に陽性と陰性があり、形状に陽性と陰性がある。動物には活発に行動する時と、そうでない時がある。植物には成長する時と枯れる時があり、花が咲く時と散る時があり、幹は上に向かい、根は地中に向かっている。そして鉱物においては、物理化学的作用性が活発に進行する時と、そうでない時がある。これらがそれぞれ性相面における陽性と陰性である。形状面にも陽性と陰性の現象が現れる。形状の突出部と孔穴部、高と低、表と裏、明と暗、剛と柔、動と静、清と濁、熱さと冷たさ、昼と夜、夏と冬、天と地、山と谷などが陽陰の例である。

以上、個性真理体の性相と形状における陽性と陰性について説明した。ところで各個性真理体において、性相と形状はこのように陽性と陰性を属性としてもっているが、ある個体は陽性をより多く表し、他の個体は陰性をより多く表している。前者を陽性実体といい、後者を陰性実体という。人間における男と女、動物における雄と雌、植物における雄しべと雌しべ、分子における陽イオンと陰イオン、原子における陽子と電子がその例である。単細胞のバクテリアにも雄と雌があるといわれている。

人間の場合の陽性実体と陰性実体

陽性実体と陰性実体は特に人間において、それぞれ男子と女子を表す概念としてよく用いられる。それでは人間の場合、陽性実体と陰性実体とは具体的にいかなるものであろうか。それに関してはすでに原相論において詳しく説明したが、ここで再びその要点を述べる。

形状(身体)において、男と女の陽陰の差異は明らかであって、それは量的差異である。すなわち男の身体は女の身体に比べて陽的な要素がより多く、女の身体は男の身体に比べて陰的な要素がより多いのである。それに対して性相(知情意の心)における男女間の差異は質的な差異である。

すでに説明したように、男女共に、知にも情にも意にも陽陰があるが、それぞれの陽陰には男女間で質的な差異があるのである。例えば陽的な知の陽である明晰の場合、男女共に明晰さをもっているが、男女で明晰さの質が異なるのである。男の明晰さは包括的な場合が多く、女のそれは分析的または縮小指向的な場合が多い。また陰的な情である悲しみの場合、男の悲しみは悲痛(激しい悲しみ)の傾向があり、女の悲しみは悲哀(繊細な悲しみ)の場合が多い。そして陽的な意である積極性の場合、男の積極性は硬い感触を与え、女の積極性は軟い感触を与えるのである。性相におけるこのような男女間の差異が質的差異である。

理解の便宣上、声楽の例を挙げてみよう。声楽において、男のテノールと女のソプラノは共に高音(陽)であるが、それらは互いに質的に異なっている。また男のバスと女のアルトは共に低音(陰)であるが、それらも互いに質的に異なっているのである。男と女における、性相の属性である陽性と陰性には、そのように質的に差があるのである。そのために男には男らしさが現れ、女には女らしさが現れるのである。

次に、宇宙の創造の過程において、いかに陽陰の作用が働いてきたかを見てみよう。神の創造は、陽陰の調和を活用した一種の壮大な芸術作品の創作に比喩することができる。すなわち調和という面から見るとき、神は「天地創造」という一つの壮大な交響曲を演奏してきたと見ることができるのである。神は大爆発(ビッグバン)より始めて、銀河系を造り、太陽系を造り、地球を造られた。そして地球上において、植物、動物を造り、最後に人間を造られた。そのとき、交響曲の演奏において、音の高低、強弱、長短、陽的な楽器と陰的な楽器の演奏など、いろいろな陽陰が調和して作用しているのと同様に、宇宙創造の過程においても、無数の陽陰の調和が作用してきたと見るのである。

銀河系には約二千億の恒星があるが、それらは渦巻き状に配列されている。星の密なところが陽であり、まばらなところが陰である。地球には陸と海ができたが、陸が陽で海が陰である。山と谷、昼と夜、朝と夕、夏と冬なども陽陰の調和である。このように数多くの陽陰の調和が絡み合うことにより、宇宙が形成され、地球が形成され、生物が発生し、人間が出現したのである。

人間の活動も陽陰の作用によって行われている。夫婦の調和によって、家庭が維持される。美術創作においても、線の屈 曲、色の明暗、濃淡、量感の大小などの陽陰の調和が必要である。

このように、宇宙の創造においても、人間社会の活動においても、陽性と陰性の調和が性相と形状を通じて現れているのである。このような陽陰の調和的な作用は変化や発展のために、そして美を表すために、なくてはならない要素である。ここに神が陽性と陰性を性相と形状の属性としたのは、陽性と陰性を通して調和と美を表すためであるという結論になるのである。