3本性論 格位的存在 主体格位と対象

2021年8月26日
(二)主体格位と対象

主体格位は、対象を主管する位置である。本来、人間は成長して完成すれば、万物に対して主体の位置、すなわち万物を主管する位置に立つようになる。ところで、ここでいう主体格位は、人間対人間の関係における主体の位置のことをいう。すでに述べたように、人間生活において主体の例には次のようなものがある。家庭において父母は子女に対して主体である。学校では先生は生徒に対して主体である。会社では上司は部下に対して主体である。国家では政府は国民に対して主体である。また全体は個人に対して主体である。主体が対象を主管するに際して、一定の心的態度が要求されるが、それが主体意識である。

第一に、主体は対象に対して絶えず関心をもたなくてはならない。今日、人間の疎外が社会的に深刻な問題として提起されているが、それは主体の位置にいる人たちが、末端の対象の位置にいる人たちに関心をもたないというところに起因しているのである。対象に関心をもたないということは、主体が対象に責任をもたないことを意味する。そうすれば対象は主体に不信を抱き、主体に従わなくなるのである。したがって主体には、主管する対象に忘却地帯があってはならないのである。

第二に、主体は対象を愛さなくてはならない。一般的には、上司が部下に命令したり、対象を支配するということが、主体意識のように考えられやすいが、本当はそうではない。真の主管とは対象を能動的に愛するということである。愛は幸福と理想、喜びと生命の源泉であるために、主体が対象を愛するとき、対象は主体に忠誠を尽くし、服従するようになる。したがって、神が対象である人間を愛されるように、主体は対象を愛さなくてはならないのである。

第三に、主体は適切な権威をもたなくてはならない。主体が愛をもって部下を主管(統率)するとき、一定の権威なしに同情ばかりしたら、部下には、頼もしい上司というイメージが薄れると同時に、緊張感がなくなり、働こうとする意欲が低下する。したがって主体は適切な権威をもちながら対象を愛することが必要である。愛には、春のように温かい愛もあるが、冬の冷たさのような厳格な愛も必要なのである。このような権威を備えた厳格な愛は、対象の主体に対する信頼度と所属感を高め、上司への服従心と仕事に対する意欲を高めるのである。ここに「権威を備えた厳格な愛」とは、「愛を内包した権威」でもある。

このように、主体には一定の権威が必要であるが、過度の権威意識はかえって良くない。そのような権威には愛は宿ることはできないからである。過度に強く権威が働くと、部下は萎縮して創造性を発揮できなくなる。上司が部下をしかっても、部下が有り難さを感じて、その叱責に従順になるような権威が真の権威であり、それがまさに愛を内包した権威なのである。

神においてもそうである。神は愛の神であるが、同時に権威の神でもあられるのである。例えば神は、アブラハムが鳩と羊と牝牛の献祭に失敗したとき、アブラハムに息子イサクを生けにえとして捧げるように命令された。そしてアブラハムがその命令に従順に従ってイサクを捧げようとしたとき、神は「あなたが神を恐れる者であることをわたしは今知った」(創世記二二・一二)といわれた。これは「今まで、あなたは私が恐ろしい権威の神であることを知らないでいたので、それを悟らせるために、あなたの子供をいけにえとして捧げるようにしたのだ」という意味が含まれているのである。そのように神は、人間が神を愛の神として安易に考えたり、みだりに対することを決して願われないのであり、かえって恐ろしく思うことを願われる場合があるのである。神は、権威の神であられるからである。

最後に、万物に対する人間の主体格位について説明する。すでに述べたように、愛は心情を基盤としているために、人間が完成して神の心情を相続すれば、心情を基盤として神の創造性を発揮し、万物を主管するようになるのである。すなわち神の愛をもって万物を主管するようになるのである。そのとき、人間は真の意味で、万物に対する主体格位に立つのである。

ところでマルクス主義は、生産手段を国有化し計画経済を行うようになれば、「人間は自然に対する真の意識的な主人となる(5)」と言った。計画経済を実施することによって、人間は万物主管の主体格位に立つようになると見たのである。愛によってではなく、経済の改革によって人間が万物主管の格位に立つようになるというのである。しかし過去の数十年間、ソ連や中国等において、経済政策が失敗し、生産性の停滞等によって経済が破綻したのは、共産主義が万物主管に完全に失敗したということである。それは、マルクス主義の物質主義的人間観の限界を現すものであり、物質主義的な人間は万物に対して真の主体格位に立てない事実を示しているのである。